top of page
検索


SEKIROをヌルゲー化するにはどうしたらと考えてた
忘れんぼうの脳みそのせいで、まとまった時間がないとプログラムは作れない。 当てにしてた夏の長期休みはコロナでスケジュールから何からぶち壊し エアコンまで壊れた とても口惜しい日々がずっと続いてます。 なぜ誰も彼も、同人ゲームづくりの助力を請うたら、脱サラした俺の再就職を勧め...

BTA(Kelorin Jo)
2020年8月20日読了時間: 7分
閲覧数:604回
0件のコメント


エアコン死にそう
古いエアコンがここ最近の酷暑に耐えられず、室温28度オーバーです 多分32度で猛暑とかの時代の代物なんだろな。 しかし40度て。もう日本完全に熱帯じゃん 人間は耐えられてもPCと飼ってるデグーが耐えられない Unityでセットアップしててもかくかくしてきてフリーズします...

BTA(Kelorin Jo)
2020年8月18日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


生存報告2
でかい仕事を一つ終えて、やっと時間が空きました しかしプログラムするほどの時間はまだ取れず、モデリングは再開できたとこです カモメ町。 いやあBlender2.8使いやすい… 某所のSteamスレではノベタちゃんアーリーアクセス&セールス5万達成が印象深かったです。...

BTA(Kelorin Jo)
2020年7月5日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント
生存報告
仕事 しゃれならん ここ一ヶ月、全くゲーム作り再開する暇がない 仕事x2やりながらとか無理 私にはプログラミングとモデリングは両立できない プログラミング、間開けると仕様を忘れまくるから まとまった時間にまとまった範囲を一気にやるしか進められない、途中で止めたら全部忘れて台...

BTA(Kelorin Jo)
2020年6月4日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


2.5Dの背景を作りました
2Dアクションの自作ゲームの背景に3Dモデルを使うとなると、親和性から既存のリアル系アセットは使えないし、非リアル系である必要がある 1からモデリングしてたら製作コストがやばくてエタるリスク絶大なので、 2.5Dの背景にしました。...
BTA(Kelorin Jo)
2020年5月9日読了時間: 1分
閲覧数:907回
0件のコメント


体力ゲージとスポーンをつけました
https://twitter.com/BTA_kelorin_jo/status/1240308603430424579?s=20 体力ゲージ自作。 ゲージに収まらない体力をカラー変更で対処してるのですが、それを実装してそうな体力ゲージアセットが見当たらなかったので…...
BTA(Kelorin Jo)
2020年3月19日読了時間: 2分
閲覧数:54回
0件のコメント


Spine2Dキャラコントローラにチェーンコンボ
spineランタイムのサンプルを魔改造して、アクションできるまでにしました。 https://twitter.com/BTA_kelorin_jo/status/1236824758404042752 カプコン格ゲーとか朧村正ぽく動けるようになりました(理論上は)...
BTA(Kelorin Jo)
2020年3月9日読了時間: 3分
閲覧数:99回
0件のコメント


有名インディーゲームにアセットが使われたので記念に記録
おーっゲームに見覚えのある昭和町モデルが使われてるー。 すごいクリエイターさんありがとうございます!!!!! 夜勤事件 https://store.steampowered.com/app/1228520/The_Convenience_Store/...
BTA(Kelorin Jo)
2020年2月27日読了時間: 1分
閲覧数:199回
0件のコメント


spineのUnityランタイムをみっちり調べる
spineの解説動画はエフェクト作ったとこまでは撮ってますが、そこから先 Unityで動かすことが大きな難関です。 Unityでspineを動かすランタイム http://ja.esotericsoftware.com/spine-runtimes...
BTA(Kelorin Jo)
2020年2月14日読了時間: 4分
閲覧数:1,445回
0件のコメント


spineでキャラを作って動かすことに
どうしてこんなことに…いや、キャラモデリングは3Dより大幅に楽で楽しいんだけどさ。 人に教える必要もありそうなので、解説も作ってます Youtube 1.インポートとボーン入れ 2.メッシュ割りとウェイト塗り 3.ぐりんぐりんできるようにする 4.モーションを作る...
BTA(Kelorin Jo)
2020年2月8日読了時間: 1分
閲覧数:123回
0件のコメント


新たなアセット申請中
プロシージャルモデリングとかのほとんどプログラムな大仰なのじゃなくて、 クソ安直なランダム自動生成… できあいのポリゴンモデル=建物のパーツを全部盛りで並べたベースモデル、 その中からランダムにチョイスした数パーツをランダムにトッピングという方法で、建物の差分モデルを自動で...
BTA(Kelorin Jo)
2020年2月2日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


Unity用マテリアルチェンジャーを作りました
シーンに配置したモデルの任意のマテリアルを プリセットから選んでランダムに置換するスクリプトを作りました https://twitter.com/BTA_kelorin_jo/status/1216580319903502336...
BTA(Kelorin Jo)
2020年1月13日読了時間: 3分
閲覧数:121回
0件のコメント


SKIMAで2Dできる人を募集してみました
わけあって2Dモデル…関節入ってグニグニ動くタイプが入り用になって、 急ごしらえクオリテイではなく、見栄えに関してできる限りがんばりたいけど、その域に達するまで自作でがんばるには絵心と時間がとても足りないので、 思い切って人を募集することにしました。 SKIMAです。...
BTA(Kelorin Jo)
2020年1月6日読了時間: 2分
閲覧数:56回
0件のコメント


ミニゲームエレメントの概要
Unityでノンコードでミニゲーム作れるようにするためのゲームの構成要素集、 名付けてミニゲームエレメント 電線作ったりして新たに体得したことが増えたので、いま一度再構築しています。 2021/01/22 要改修のため一時非公開にします...
BTA(Kelorin Jo)
2019年12月31日読了時間: 6分
閲覧数:31回
0件のコメント


Unity電線生成スクリプト
電線を生成するスクリプトを作りました。 パッケージをFANBOXにて配布します https://www.pixiv.net/fanbox/creator/1177/post/727401 シーンにスクリプトをアタッチして、...
BTA(Kelorin Jo)
2019年12月24日読了時間: 1分
閲覧数:275回
0件のコメント
検索に出てこないTransform型
Unity C#プログラムで変数の型、GameObject型はド基本中の基本ですが、 Transform型というものがあって。 座標とかを記録するほうのtransformとは別もの…いや、transformと同じはずなんだけど、使い方が思ってたのと違うっつーか、...
BTA(Kelorin Jo)
2019年12月24日読了時間: 2分
閲覧数:1,628回
0件のコメント


エディタ拡張で配列変数の入力欄を出すには
普通ならpublicにしとけばインスペクタに即出る配列変数やリストですが、 エディタ拡張で自作ウィンドゥから出そうとするとアホみたいに難易度が上がる。 少なくとも日本語の記事を検索したら長いコードばっかだったのでびびりますが、...
BTA(Kelorin Jo)
2019年12月19日読了時間: 3分
閲覧数:6,672回
0件のコメント


選択オブジェクト全体を採寸するスクリプト
エディタ拡張などで3Dオブジェクトを隙間なく並べるには、ます寸法を知る必要がありますが RenderからBoundsで取得できます しかし幅をカスタムするまで考えると、ボックスコライダーあったほうが便利だなということで オブジェクトを採寸してぴったりサイズのボックスコライダ...
BTA(Kelorin Jo)
2019年12月18日読了時間: 2分
閲覧数:457回
0件のコメント


スクリプタブルオブジェクト(あえてカナ表記)略してスク
Screptable Object…データをファイルにして保存、書き換えと読み込みに役立つってものなんですよね?(無垢な瞳) エディタ拡張にしろゲームづくりにしろ避けては通れない?ものに挑戦してるとこですが、 先週はものすっっごく足止め食ってました。...
BTA(Kelorin Jo)
2019年12月15日読了時間: 4分
閲覧数:279回
0件のコメント


エディタ拡張・オブジェクト整頓を配布します
(2019/12/12更新) シーンづくりが捗るかもしれない、オブジェクト整頓ツールを作りました。 ブロックを組み合わせるタイプのモデルアセットで、役立つかもしれません。 ちなみに古や村の家パーツはx,zの寸法が1.1~4.4になってます。 FANBOXのほうで配布します。...
BTA(Kelorin Jo)
2019年12月10日読了時間: 2分
閲覧数:35回
0件のコメント
bottom of page